カミナリイカ【雷烏賊】

1. カミナリイカの概要

分類 コウイカ目コウイカ科コウイカ属
学名 Sepia lycidas
英名 Kisslip cuttlefish
別名 モンゴウイカ、コブイカ、マルイチ
釣りシーズン
ベストシーズン
釣れる
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

1-1. 分類・分布

カミナリイカは、スミイカ(正式和名コウイカ)などと同様にコウイカ目コウイカ科コウイカ属に分類される。日本近海では、房総半島以南の主に太平洋側に棲息。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海などにも分布している。

1-2. 特徴

日本近海に棲息するコウイカ科のイカのなかでは、比較的大型になる種類。実際に釣れてくるのは外套長20~25㎝程度のものが多いが、最大では外套長40㎝以上、重さ5㎏ほどまで成長する。
体色は、全体的に茶褐色。外套膜の背面には多数の横縞のほか、楕円形の唇のような形をした眼状紋があるのが特徴である。腹側は淡褐色で、細かい斑点はあるが、背面のような斑紋はない。外套膜の左右には外套全体にわたってエンペラがあり、基部に沿って鮮やかなグリーン色の縁取り線が走っている。雌や小型の個体は眼状紋が不明瞭でスミイカとの見分けが難しい場合もあるが、スミイカの場合は外套膜の縁取りのラインが白色であることから本種と区別ができる。
8本の触手と2本の長い触腕を持ち、触手の先端には4列、触腕の先端には8列の小型の吸盤が並んでいる。触腕の吸盤数は、1本の足で200個以上に及ぶ。
胴内の甲羅は長卵形で、先端にはスミイカ同様、鋭い棘がある。
触腕先端の吸盤の列数は、カミナリイカは8列、スミイカは12列あること、甲羅の中央にカミナリイカはU字状の太い畝(うね)が見られることなどでも区別できる。また、スミイカは最大外套長が20㎝止まりなので、それを超えるようなものは、ほぼカミナリイカと思ってよい。ただし、釣り場やシーズンはスミイカと変わらない場合が多いので、まとめてスミイカ(コウイカ)と呼んでいる人も多い。

1-3. 性質

通常は水深60~100m程度の砂泥底に棲息し、小型の軟体動物や甲殻類、小魚などを捕食している。
産卵期は3~5月頃。水深15~30mの海底で、雄が雌にアプローチをして交尾をした後、海藻や沈木などに房状の卵を産み付ける。2ヶ月ほどで孵化し、外套長が10㎝ほどになって水温が低下する時期になると深場へ移動する。春になると、成熟して再び浅場へ移動し、産卵を行う。ほかのイカ類と同様、寿命は1年とされる。

1-4. 文化・歴史

カミナリイカは別名モンゴウイカ(紋甲烏賊)と呼ばれるが、これは胴にある特徴的な眼状紋からくる呼び名である。ただし、市場では輸入物のコウイカ(ヨーロッパコウイカ、トラフコウイカなど)をモンゴウイカと呼ぶので、混同しやすい。
輸入物は冷凍のロールイカなどに加工されて安価に売られているが、近海物のカミナリイカは、コウイカやシリヤケイカと比べると漁獲量が少なく、高級イカとして扱われている。
カミナリイカという名の由来は、雷の鳴る夏~秋の季節が旬であるところから、またはカミナリの鳴る場所で多く獲れるからという説がある。
英名では、外套膜の唇のような形状の眼状紋からKisslip(キスをする唇のような)Cuttlefish(コウイカ類) と呼ばれている。
地方名としては、モンゴウイカのほかに、コブイカ、ギッチョイカ、センドウイカ、マルイチなどがある。

2. カミナリイカの釣り方

カミナリイカの主な釣り場は、比較的水深がある砂地底の岸壁や堤防など。エサとなる小魚や甲殻類などが豊富なエリアなら、より有望な釣り場となる。好シーズンは春と秋で、エリアによっては真冬でも釣ることができる。日中でも狙えるが、夕まづめ以降になると活性が上がってより釣りやすい。
スミイカ、シリヤケイカなどと同様に、エギやスッテなどで釣ることができる。

2-1. 岸釣り(エギング)

カミナリイカを岸から狙う方法はいろいろあるが、もっとも手軽なのはアオリイカ釣りと同様のエギング(餌木=エギを用いた釣り)のスタイル。
ロッドはエギング専用のほか、ライトな投げ竿や磯竿、バスロッドなどでも代用できる。ラインは感度に優れるPEラインを使用。エギの種類はアオリイカ狙いほどシビアではなく、オレンジとピンクカラーを用意しておけばよい。サイズは水深や潮の速さに応じて、2.5~3号を使い分ける。深場のポイントでは、エギの鼻先のスナップにナス型オモリをセットすると、底取りが容易になる。
釣り方は、エギをキャスト(投げる)して確実に着底させ、2~3回シャクリを入れてエギの存在をアピールさせる。あとは、エギを着底させた状態でズル引き(海底をズルズル引きずって来る操作)してくるのが基本だ。途中でシャクリ(イカを誘う為に竿をしゃくりあげる動作)を入れて、周囲のイカたちにエギを再アピールさせるのも効果的。

製品例 エギ

2-2. 岸釣り(スッテ仕掛け)

水深のある岸壁や堤防では、足元までカミナリイカが回遊してくる。この場合は、コウイカ用のスッテをセットした胴付き仕掛けを使うと効率よく釣ることができる。
ロッドは、穂先が柔軟なライトリグ用のバスロッドやメバルロッド、シロギス竿などを使うと微妙な乗りをキャッチできる。ただし、竿のバット(釣り竿のグリップより上~胴までの部分)はある程度のパワー(硬さ・張り)があったほうがアワセは利きやすい。
スッテは、コウイカ用のカンナの大きなタイプがお勧め。
釣り方は、仕掛けを足元に落として着底させたら、そのままラインを張った状態でアタリを待つだけ。竿先がじわりと微妙に曲がったときはスッテにイカが乗った合図なので、しっかりと竿を立ててアワせよう。

3. カミナリイカの料理

restaurant 刺身
restaurant イカフライ

冬場が味覚の旬とされるが、一年中おいしく食べることができる。厚みのあるねっとりとした食感のアオリイカに対して、カミナリイカの身は歯切れがよく、違ったおいしさを楽しめる。
釣ったばかりの新鮮なものは、刺身や寿司ネタで美味。また、天ぷら、刺身、焼き物、煮付けなどにしてもおいしい。タップリの墨も非常においしく、パスタやリゾット、墨和えなどの料理に活用できる。
イカフライにかける墨ソースは、みじん切りニンニク、白ワイン、トマトピューレ、イカ墨を順に炒め、塩・コショウで味を整えて作る。

役立つエギングの釣果情報数、日本一!
釣り仲間と出会って盛り上がろう!

全て無料で利用可能!今すぐ、利用開始!

ページトップへ戻る