ヒイカ(ジンドウイカ)【陣胴烏賊】

1. ヒイカ(ジンドウイカ)の概要

分類 ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属
学名 Loliolus japonica
英名 Dwarf squid
別名 ヒイカ、コイカ、ボウズイカ
釣りシーズン
ベストシーズン
釣れる
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

1-1. 分類・分布

イカは、主にコウイカ目とツツイカ目に分類され、本種はツツイカ目のヤリイカ科ジンドウイカ属に分類される。近似種に、ヒメジンドウイカやウイジンドウイカ、ベイカなどがおり、いずれも外套長10㎝前後の小型種である。
本種は、北海道南部以南の沿岸部、朝鮮半島の南部、華北地方に分布。
ヒメジンドウイカとウイジンドウイカは西日本以南、ベイカは国内では有明海、八代海、岡山県付近のみに棲息するので、関東や北陸、東北などに棲息するのは基本的にジンドウイカということになる。

1-2. 特徴

外套長は最大でも約12㎝、体重50g程度の小型のイカで、細長い円筒形の胴にエンペラは外套長の約半分に達する。通常は透明感のある体色で、茶褐色の斑紋が胴全体と足に散らばっている。興奮により茶褐色が強くなったり、周囲の環境によって体色を変えたりする。
仲間であるヒメジンドウイカは胴がやや細身で体色が赤みがかり、ウイジンドウイカは触腕が外套長よりも遙かに長い、ベイカはエンペラの先端が丸みを帯びている、といった特徴で本種と見分けられる。

1-3. 性質

ジンドウイカは穏やかな内湾を好み、シラスやイワシなどの小魚のほか、エビ類やプランクトン類を捕食する。
産卵期は棲息地によっても違うが、春~夏。水深10mくらいまでの内湾で、海藻や砂質の海底に数十個の卵が入った寒天質で指状の卵嚢の束を産卵する。一個体で約80個の卵嚢を産み付け、約2,000粒の卵を産む。約1ヶ月で孵化し、体長2.5㎜ほどの稚イカが泳ぎ出る。寿命は推定1年。

1-4. 文化・歴史

木や海藻の根を乾燥させたものを材料として、矢の先端に取り付けて使う鏑(かぶら)に似た紡錘形のパーツを「神頭(じんどう)」という。その形に似ているイカということから、ジンドウイカの名が付いたという。
関東地方や東北地方のほか各地でコイカ、またはヒイカ。静岡県の焼津ではアカイカ、徳島県ではケンイカ、青森県ではテクビイカなどと呼ばれる。そのほかに、ボウズイカ、マルイカ、ハナイカ、ワカイカなどの地方名がある。ヒメジンドウイカやウイジンドウイカも併せて、ヒイカやコイカと呼ばれることも多い。
なお、静岡県の沼津周辺では、ケンサキイカのことをジンドウイカと呼ぶこともあり、混同しやすいので注意したい。

2. ヒイカ(ジンドウイカ)の釣り方

ジンドウイカの釣りシーズンは、地域によって大きく異なる。たとえば、この釣りのメッカである東京湾奥や三浦半島などの場合は、ジンドウイカ(ヒイカ)の群れが沿岸域に集まる初秋~冬がベストシーズンとなっている。
一方、九州エリアでは7~8月の高水温時が好機で、夕涼みを兼ねて家族連れで楽しむ姿も見られる。当地ではエギングのほか、専用の掛けバリを使ったエサ釣りも人気だ。
いずれにしても、この釣りはイカの活性が高まる夕まづめ(日没後の薄明るい時間)から夜間にかけてのゲームがメインとなる。

2-1. エギング

ジンドウイカも、ほかのイカ類同様にエギングで楽しめる。
タックルは短めのエギングロッド、あるいはトラウトロッドやメバルロッドなどで代用できる。ライン(釣り糸)は極細PEかフロロカーボンで、視認性に優れたカラーのものが使いやすい。ラインとリーダーの結節は、手軽な電車結びでOKだ。メインラインにフロロを使う場合は、リーダーを使わずにエギに直結すればよい。エギは2号程度の小型タイプが基本で、イカのサイズが小さい場合は1.5号前後の極小エギを使う場合もある。
ジンドウイカが集まるポイント(魚の居る場所)は、港内の常夜灯まわりや流れ込み、スロープ付近など。その日の状況によってイカの着き場は変化するので、反応がなければどんどん移動してイカの群れを探すことが大切だ。
エギをキャスト(投げる)したらタナ(魚が泳いでいる層)まで沈め、軽くシャクリ(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)を入れてからポーズ。ときおり小さなシェイクを交ぜるのも有効だ。狙いダナは中層から開始し、アタリ(魚が食付いた信号)がなければ徐々に下げていくのがセオリー。
高活性時にはスルスルとラインが引き込まれていくアタリも出るが、ラインがわずかに動く程度のアタリしか出ないことも少なくない。神経を集中させてこの微妙なアタリにアワセ(針を掛ける)を入れることができれば、釣果は飛躍的に伸びていく。

製品例 エギ

2-2. エサ釣り

市販のジンドウイカ(ヒイカ)専用の掛けバリに、シラサエビなどの活きエビを装着して釣る方法。ポイントによっては強力なライトで海面を照らし、イカを寄せながら釣る人もいる。
竿は穂先の軟らかな磯竿のほか、水深の浅いポイントなら渓流竿も使える。仕掛けは「チイチイバリ」などと呼ばれているヒイカ専用の掛けバリを使用。ハリの軸の部分にシラサエビなどの活きエビを刺し通してセットする。ウキは感度に優れたものを使いたい。ウキ下は2ヒロ(約3m)を目安に、適宜調整しながらその日のアタリダナを探る。
ウキ下は底ダナに合わせるのが基本だが、その日の条件によってイカの泳層が変わるので、適宜ウキ下を調整してアタリダナを早く見つけることが釣果に結びつく。エビは活きがいいほど乗りがいいので、エビが弱くなったらマメに交換する。
仕掛けにイカが乗るとウキがジワジワと沈むので、ゆっくり竿を立てればOK。強いアワセは一切無用だ。
ウキを使わずに、竿下に仕掛けを落としてゆっくりと上下させて誘う方法もある。この場合、イカが乗ると竿先にじわりと重みを感じるので、そのまま抜き上げる。

3. ヒイカ(ジンドウイカ)の料理

一般には定置網や底引き網で漁獲され、ほぼ一年中水揚げされる。一年中おいしく、とくに早春~初夏が旬とされる。
歯切れがよく柔らかくて甘みがあり、刺身、焼き物、天ぷら、煮物、唐揚げなどで美味。小さなイカなので、煮たり焼いたりするときは、内臓を取らずに丸のまま料理してもよい。そのままさっと熱湯にくぐらせてショウガ醤油で食べたり、酢味噌和えなどにしてもおいしい。また、新鮮なものは、醤油とミリンを合わせた漬け汁に入れて、しばらく寝かせた沖漬けにすると酒の肴によく合う。

役立つエギングの釣果情報数、日本一!
釣り仲間と出会って盛り上がろう!

全て無料で利用可能!今すぐ、利用開始!

ページトップへ戻る