簡単!楽しい!美味しい!
初めてのエギング入門書

アオリイカの生態、釣り方から道具、場所、食べ方まで
入門者にも分かりやすい情報が満載!

1. エギングに行こう!基礎情報

エギをつかって
家族みんなでエギングに行こう!

身近な場所で楽しめて美味しいアオリイカ釣りに家族でチャレンジ

イカ釣りって難しい? いえいえ、エサもいらず、しかも堤防からも楽しめるから簡単!
まさに家族におすすめな釣りなのです。楽しくて手軽で美味しいイカ釣りをあなたも家族で挑戦しませんか?

美味
釣り人だから味わえる特権!
食べたことのない旨味が広がります!

釣りたてのイカの歯ごたえは釣った人だけが味わえる特別なものです。
なんとも言えない甘さもあり、大人だけでなく子供達も笑顔になる美味しさ。自分で釣り上げた新鮮なイカの味は格別です。

近場
釣りのポイントは近くの港!
アオリイカ釣りは、身近な場所で楽しめます

イカ釣りのポイントは、意外にも港の中や近くだってことを知ってましたか?
わざわざ船に乗らなくても、堤防からもできちゃう!釣れちゃう!まさに家族にうってつけな釣りなのです。

軽装
道具はシンプル!
イカ釣りはエギさえあればOK!

イカ釣りは、エギと呼ばれる疑似餌とロッド(釣り竿)、リールがあれば、すぐにでも始められます。ゴカイやイソメといった虫のようなエサが苦手…という方でも始めやすいのが特長です!

エギング入門者必見!
アオリイカエギング入門動画

エギングのパイオニアYAMASHITAのエギングマイスター「川上英佑」が道具、釣り方、場所、イカの取り込み方法などエギングの全てを丁寧にレクチャーします。

1-1. アオリイカの一生とエギングのシーズン

エギングで狙うはイカの王様 アオリイカの一生とエギングのシーズン

最大で4kgを超える大きさになるアオリイカ。わずか数ミリメートルの卵からのふ化で始まるその一生は、日本の四季変化・水温変化と密接に関係しています。

春・夏
春になり水温が16℃を上回る頃になると、交接・産卵に向けて岸近くを回遊し始めます。成長過程での学習によって賢くなり、秋の成長期のような活発さはなくなりますが、重さで1kg(胴長およそ30cm)を超える大型アオリイカを狙える、春のエギングシーズンの到来です。産卵時期のピークは6月頃と考えられていますが、最長で9月頃まで産卵のために岸近くに残るアオリイカがいる事から、シーズンは夏の終わりまで続きます。季節変化や水温変動は海域によって若干異なるため、エギングに適したシーズンも地域により多少の違いが発生します。しかし、四季の変化が明確な日本においてはおおよそ、アオリイカの成長期にあたる秋と、産卵活動に関係する春がエギングのベストシーズンと言えるでしょう。
水温20℃前後で卵からふ化した後は、小さな甲殻類や小魚を食べながら成長します。2~3ヶ月経った頃には胴長が10~15cmほどになり、小型アオリイカの数釣りが楽しめる秋のエギングシーズンが到来します。この時期は海水の水温ピーク、主要なエサの小魚が豊富で、アオリイカが最も成長する季節です。
冬に向かうと徐々に水温も下がり、水温16℃を下回るようになるとエサの小魚も徐々に岸から離れ、アオリイカも水温変動の少ない深場で過ごすようになります。この頃には多くが胴長25~30cmほどにまで成長し、中には更に大きな個体も見られます。この時期からは身体の大きさはあまり成長しませんが、春から夏に確実に子孫を残すために生殖腺(オスの精巣やメスの卵巣)の成熟が始まります。胴体に見られるオス特有の横線模様、メス特有の斑点模様がよりハッキリしてくるのもこの頃です。

※日本周辺のアオリイカには「シロイカ型」「アカイカ型」「クアイカ型」の3種類の存在が確認されていますが、広範囲に生息しエギングでよく釣れる種類は「シロイカ型」で、文章中の「アオリイカ」は、最も生態が解明されているシロイカ型の事を指します。

1-2. エギングってどんな釣りなの?

日本発祥のルアー エギングってどんな釣りなの?

日本古来の疑似餌である餌木(エギ)を使ったイカ釣り。エギングとは、そのエギに“ing”をプラスした和製英語です。エサを使わず、簡単な道具で手軽に始められることも、人気の秘密!

  • エギングの仕組み

    ライン(釣り糸)の先に取り付けられたエギを海に投げて、あとはエギを小魚やエビに見立ててエギを泳がせ、イカを誘います。

  • エギングはシンプル!

    道具もシンプルで大荷物にならないので、移動もラクラク。さっと取り出し、さっと始められます。

  • 餌いらず!

    餌が要らないので、ゴカイやイソメやオキアミといった餌を触るのが苦手な人でもOK。

  • エギングは、日中に楽しめる!

    魚を釣る時は朝や夕方が主な狙い目になりますが、イカは日中に十分釣れます。
    朝早く家を出発する必要もないため、家族での釣りとしても最適です。

    イカが小魚やエビと間違えて抱きつきます。
    運が良ければ、イカがエギを追いかけて水面まで上がり、エギに抱きつくシーンが見られることも!

エギングの歴史
日本発!漁師の伝統漁具から
進化した疑似餌。侍も楽しんでいた!?

江戸時代、九州薩摩地方が発祥。漁師が船の上から海中に落とした松明(たいまつ)の燃え殻にイカが抱きついたことが起源と言われています。また、侍など身分の高い人の高尚な遊びだったとも。最初は小魚の姿に似せたタイプもありましたが、徐々に現在のような細長いエビ型になり、エギングは今や日本だけでなく世界で楽しまれています。

1-3. エギ各部の名称と役割

エギはこんなかたちをしています!

エギは一見すると小魚ともエビとも違う不思議なかたちをしており、魚を模した一般的なルアーとは大きく違った印象です。しかしイカはこのエギを見ると思わず抱きつかずにはいられないのです!

各部の名称と役割
  • 目玉

    少しでも小魚やエビに見せかけるためには、目玉は不可欠です。とりわけ、イカは目が良いので、エギにも目玉はあったほうがだんぜん有利です。

  • シンカー(おもり)

    エギを沈めるためのおもりです。通常ここに大きさの数値が記載されています。ボディのサイズ同様、狙うイカによって使い分けます。

  • はね

    着水後、沈下速度を遅くするのと同時に、竿を振り上げた際すばやく手前に寄ってこないようなブレーキの役目や、泳ぐ際のバランスをとっています。

  • 色

    赤や黄色、紫といった蛍光色と、実際の魚のような色をした自然色のものがあります。釣りをする時間帯や海水の色によって、使い分けます。

  • ボディ

    エギの形状は、水中でのアクションを決めるために重要な要素になります。最近では先が細く扁平なタイプが主流。

  • カンナ(針)

    イカをかけるための針です。2連になっているものが主流ですが、小さなエギでは針が1段のものもあります。

1-4. エギングの道具(タックル)を知ろう

ここではエギングを始めるに際し、必要な道具(タックル)について見ていきましょう。基本はロッド(竿)とリール、エギ、これだけあればすぐに楽しめますが、糸の結び方は重要です。ぜひ覚えておきましょう。

  • 1 ロッド(竿)
    ロッド2.4m~2.7mのスピニングロッド。エギング専用のロッドもあります。
  • 2 糸(道糸)
    PEライン0.6~0.8号
  • 3 ショックリーダー
    ナイロンラインもしくはフロロカーボンライン1.5~2.0号。長さ0.5~1m。道糸と結びます。
  • 4 スナップ
    エギと糸(リーダー)を結び直さなくてもワンタッチで交換できる道具。
  • 5 リール
    中型のスピニングリール。2500番~3000番
  • 6 エギ
    イカ釣り専用の疑似餌(ルアー)です。
    季節でイカの大きさがおおよそ決まるため、イカの大きさに合わせて2号~4号を使い分けます。
  • 7 〈電車結び〉
    道糸と糸(リーダー)の結び方
    • 道糸をリーダーに5回ほど巻きつけ、輪に先を通します。

    • リーダー側も同じように5回ほど巻きつけ、輪に先を通します。

    • 道糸とリーダーを半端方向に締め上げて完成です。

  • 8 〈ユニノット〉

    糸(リーダ-)とスナップの結び方

    • スナップにリーダーを通します。

    • リーダーの先を少し戻し輪を作ります。

    • 先を輪の中に5回ほどくぐらせます。

    • 余ったリーダーの先をカットします。

1-5. エギングに必要な道具類

エギングは基本道具があればできますが、釣行時には、快適な釣りを楽しむためと安全を守るために、以下のものもぜひ用意しておきましょう。

  • 保冷バッグ
    釣れたイカを保管します。もちろん氷も忘れずに。小さめのものが移動する際ラクです。
  • サングラス
    偏光グラスは、目を守るためと、水中の様子が分かるようにと、2つの役割があります。
  • タオル
    あるといろいろ便利です。
  • 帽子
    回収したエギが頭に当たった際に怪我をしないようにと、熱中症予防の2つの役割があります。
  • ライフジャケット
    万が一海に落ちてしまった際の命綱になります。必ず用意したいアイテムです。
  • チャック袋
    イカが真水に触れ変色してしまうことを防ぎます。またクーラーが汚れないようにする役目もあります。

1-6. エギングのルール&マナー

漁師さんや周りの釣り人に迷惑をかけないようにマナーを守って楽しみましょう!

  • ゴミは必ずもちかえりましょう
    釣り場にゴミがあると釣り自体が禁止されることもあります。必ず持ち帰るようにしましょう。
  • 天候が悪いときは無理をしない
    台風の前後で風が強い、また波が高く堤防にまで来るような場合には、無理をせず諦めましょう。
  • 漁師さんに迷惑をかけない
    港内にある地元漁師さんの船やボート、イケスなどにエギがかからないようにしましょう。
  • ルールを守ろう
    立ち入り禁止や釣り禁止の看板がある場所では釣りをしないようにしましょう。
  • イカスミ跡は洗い流しましょう
    釣り上げたあと、スミを吐くことも多いです。スミが残らないようにバケツで海水をくみ、洗い流しておきましょう。
  • となりの人にはあいさつを!
    人気の釣り場には人が多いことも。となりの人にはあいさつをして、皆で釣りを楽しみましょう!
  • 小さなイカはリリースしましょう
    アオリイカは最大で3kg以上になるイカです。胴長が13㎝未満の小型のイカはなるべく手を触れずに優しくリリースしてあげましょう。

1-7. アオリイカはどんな場所で釣れるの?

イカの釣り場に行ってみよう! アオリイカはどんな場所で釣れるの?

比較的どこにでもある堤防や磯場、海草が密集するところなど、思いの外近くにイカは潜んでいます。
特に障害物など変化のあるエリアを見つけることが最初の目標です。

  • 1 海草のある岩礁帯

    海草が生い茂る岩礁帯はアオリイカの絶好のポイント。くわえて地形に変化があり、流れのある場所は絶対に外せません。エギがひっかかりやすいので、注意しましょう。

  • 2 磯場

    変化の多い磯場もポイントです。しかも堤防にくらべ行きづらいので、釣り人も少ないですが、足元には注意しましょう。

  • 3 海岸

    砂浜や砂利・小石が多い海岸なども岸辺近くから急に深くなっているような場所はイカ釣りのポイント。逆に、海水浴場など浅い場所は適しません。

  • 4 海草帯

    海草帯にいることが多いので、必須ポイントです。ただしひっかかりやすいので、注意が必要です。

  • 5 常夜灯

    港の中にある常に灯りが点いている灯の周りは、夕暮れや夜の暗い時間帯でも海面も明るいため小魚が寄り、それを捕食するイカも集まりやすく狙い目です。

  • 6 堤防内(港内)

    イカ釣りが最も手軽に楽しめる代表的な場所です。足場も良く、家族での釣りにもおすすめ。水が綺麗な場所では、イカの姿を見ることも出来ます。

  • 防波堤周りはイカの宝庫!

    港や防波堤は、絶好のイカポイントです。その他、岩礁帯、海草帯などを見つけたら、そこにエギを投げてみましょう。

イカの釣れる時間帯

アオリイカは昼夜通してエサを捕食し、昼夜問わずに狙うことができます。特に家族での釣りでは足元が見やすく、安全が確認しやすい昼間がおすすめです。しかし、一番のチャンスは早朝の太陽が上がり始めたり、夕方の沈みかけたりする「まづめ」と呼ばれる薄暗い時間帯。この時は最も活性が高く、釣れる確率が格段にアップします。

アオリイカは中層~底付近を狙います!

アオリイカは普段海底付近のエサを捕食しています。つまり海底付近で常にエサを探しているため、中層から海底付近を回遊しています。エギングで狙う際は必ず海底にエギを着底させ、海底から中層付近を探ることが重要です。

2. エギングでイカを釣る方法

エギングでイカを釣る方法 エギを投げてイカを取り込むまで

では、いよいよエギングにトライ!基本は的確な場所へエギを投げることと、ロッドを振り上げることによるイカへの誘いです。この繰り返しで、イカを釣り上げましょう!

2-1. 投げる

  • 1 構え

    まず後ろに人がいないかなど安全を確認し、エギをロッドの先30㎝~1mほど垂らした状態で、リールのベールを返し人差し指でラインを押さえ、ロッドを10時の位置に構えます。

  • 2 ロッドを前方に振る

    ロッドを前方に振ります。ロッドが頭の横を通るタイミングで指をラインから離します。

  • 3 姿勢をキープする

    勢いよくエギが飛んでいくようにロッドを2時の位置で構え、エギが着水するまでその姿勢をキープします。

2-2. 投げたらエギを着底させる

エギは、海底まで沈めるのが基本です!
上手にエギを投げることができたら、エギが沈み、海底に着底するまで待ちましょう。1mあたり3~5秒程度かかります。着底するとまっすぐだったラインがふわりと緩んで糸のたるみがでます。

沈むスピードがパッケージに記載されています。

2-3. 誘う

  • 1 糸のたるみを取る
    少しだけリールを巻いて余分な糸のたるみをとります。糸のたるみが残っているとエギに力が伝わらず、キレイに動きません。
  • 2 ロッドを立てる(シャクリ)
    ロッドを8時~11時の方向(真上近く)まで勢い良く振り上げ、きっちり止めます。これが基本的な誘い方ですが、2回、3回と変化をつけて誘ってみてもよいでしょう。
  • 3 再びエギを沈める(フォール)
    再びロッドを降ろします。この時糸フケを取りながら行なうのがコツ。エギが再び着底したのを確認したら、またロッドを振り上げイカを誘います。

2-4. アタリから取り込み

取り込みの時はスミに注意しましょう。

イカがエギに抱きつくとズンと重く感じます

イカは多くの場合エギが沈む途中に抱きつくか、着底したエギに抱きつくかです。着底を意識することがエギングの基本。アタリ(イカがエギを抱く)が来ると、とたんにロッドに重さを感じます。

イカがかかったら慎重に寄せます

イカが完全にエギにかかったことが分かっても焦って急にロッドを立てたりリールを巻いてはいけません。糸のたるみを取り、ロッドを立てながらゆっくりとリールを巻いていきます。急ぐとイカの身が切れてしまうので注意です。釣り上げた際に吐くスミにも十分注意が必要です。

3. エギの選び方

どれを選べばいいのかわからない…。 色、大きさ。状況でエギを選ぶ

始めてみたけど、まるで釣れない、アタリもない…。それはエギのセレクトに問題があるのでは?色や大きさとイカをあわせることで、ヒットする確率はグンとアップするはずです!

3-1. イカの大きさで選ぶ

エギの
大きさ
アオリイカの大きさに合った選び方
地域や時期によって釣れるイカの大きさがある程度決まっています。
アオリイカに合わせて大きさを選ぶことが基本です。
イカの種類別エギの推奨サイズ

アオリイカのサイズに合わせてエギのサイズを選択します。特に秋は小型が多く2.0号~3.0号をメインに使用しますが、秋はアオリイカの成長も早く、初秋は2.0~2.5号をメインに使用し、秋が深まるにつれて2.5号~3.0号、3.0号~3.5号と1か月ごとにエギのサイズも合わせていくと良いでしょう。春の産卵期にはアオリイカも成長し大型になるので3.5号~4.0号を使用します。もし秋にエギングを始めるなら3.0号、春にエギングを始めるなら3.5号を基準とすると良いでしょう。

アオリイカ

3-2. シチュエーションで色を選ぶ

シチュエーションで色を選びましょう
時間帯や海水の状態で使い分けます。まずは基本的な色を試してみて、反応がない場合には、色を変えてみることがヒットへの近道。
  • ■薄暗い朝夕は派手目が基本

    薄暗い朝夕はイカにとってもエギを見つけやすいピンク、オレンジといった派手目なカラーが基本となります。イカも活発にエサを取るため、目立つ色で狙いましょう。

  • ■明るい時間帯は地味目なカラー

    昼間など明るい時間帯はブルー、グリーンといった地味目なカラーや、本物のアジやイワシ、エビなど似せたリアルなカラーが効果的です。

  • ■夜はより目立つカラーで

    夜間は朝/夕同様にピンク、オレンジなど派手目なカラーが基本になりますが、その他、白や光で発光する夜光カラーなどもおすすめです。

海水の濁りや澄み具合でもセレクトを変えてみます
  • 海水に濁りがあって、かつイカの活性が高い時は、ピンク、オレンジといった派手めの色が効果的です。

  • 海水が澄んでいる場合は、日中同様にグリーンなど地味なカラーや本物のエサに似せたリアルカラーが有効です。

エギはお腹の色も重要です。

エギは布の下に色のついた下地テープが貼り付けられています。下地の色は金系、銀系、赤系、虹系など。背中の派手な色より、むしろこの下地(腹側)の色が重要という意見もあります。

3-3. 動画で学ぼう!エギの選び方

4. アオリイカの料理

楽しく釣ったら、
家族みんなでおいしく、食べよう!

4-1. イカのさばき方

  • 1

    アオリイカの裏側に包丁の刃を上にして、内蔵やスミ袋を傷つけないように包丁を上に引っ張る感じで切る。

  • 2

    切れ目からイカを開き、目の上をしっかり握りゆっくり剥がすようにゲソと内臓を身から外す。

  • 3

    開いたイカの身には透明なプラスチックのような骨(軟甲-なんこう)があるので手で剥がす。皮を上にしてエンペラ(耳の部分)を手で剥がす様に

  • 4

    皮を上にしてエンペラ(耳の部分)を手で剥がす様に外し、表面の皮は指先で皮と身の間に滑り込ませる様にすると剥がしやすい。

  • 5

    皮目を下にして、開いた身を真ん中から縦に半分に切り分ける。

  • 6

    アオリイカは身の甘さがイカの中でも強いので、刺し身の場合は細く切るのではなく、包丁を寝かせて斜めに削ぎ切りにする。

4-2. イカを使った料理

イカ納豆

子供たちにも喜ばれるご飯がすすむ簡単レシピ

材料(2人分)
アオリイカ半身
納豆
1パック
卵黄
1個
青じそ
1枚
醤油
作り方
  • 1
    イカの半身を幅5mm位の干そ切りにする。
  • 2
    イカと納豆、卵黄をいれてよく混ぜる。
  • 3
    仕上げに醤油少々をかけ、刻んだ青じそをのせれば完成‼
ポイント
食べる前に混ぜるといっそう美味しいです!
ボイルゲソ

お酒のおつまみにおすすめ お手軽に楽しめる人気料理

材料(2人分)
アオリイカのゲソ
おろしショウガ
醤油
作り方
  • 1
    外したゲソを軟骨の上辺りから内臓と切り分け、包丁で縦半分に開く。
  • 2
    水を張ったボウルの中で開いたゲソから目玉を外す。外でやると飛び散り大変です!
  • 3
    沸騰したお湯にゲソを入れ、全体が白っぽくなってきたら取りだし食べやすいように切り分け、おろしショウガをのせ醤油をかけて完成‼
    七味唐辛子やマヨネーズも良く合います。
ポイント
ゲソは茹ですぎない方が美味しくいただけます!
刺し身

釣りたてのイカの醍醐味を味わえるのはやはりコレ!

材料(2人分)
アオリイカ半身
作り方
  • 1
    縦半分に切り分けたイカの表面に、縦に包丁の切れ目を3~5本くらい入れる。
  • 2
    イカの身を横にして、包丁を寝かせて斜めに削ぐように切る。
  • 3
    寿司ネタのイメージで切り分け、盛り付ければ完成‼
ポイント
表面の皮は取りやすいですが、薄皮は難しいので表面に包丁の切れ目を入れることで食感と醤油も絡みやすく美味しく食べられます!

5. こんな時にはこのエギを使ってみよう

エギは種類も色もたくさん!
それは、それぞれ得意なコトがあるからなんです。
こんな時にはこのエギを使ってみよう

5-1. はじめて使うなら

1
はじめて使うなら
万能に使えるこのタイプ

エギ王 LIVE

エギの基本型と言えるモデル。季節や時間帯、釣り場を問わず万能に使えるため、入門者にも扱いやすいエギです。ロッドを上下左右に動かしてエギを操る際も少ない力でエギが良く動き、イカを誘います。

5-2. 釣りやすいイカを真っ先に釣りたい

2
釣り場で最初に投げるエギは、
音と光でイカを寄せるこのタイプ

エギ王 SEARCH

盛んに餌を追う、活性の高いイカには目立つエギが有効です。光と音の効果でやる気のあるイカを遠くから呼び寄せる事ができます。

5-3. イカが見えても、なかなか釣れない

3
イカが見えても、なかなか釣れない。
そんな時にお薦め!

エギ王 K

好奇心や食欲が旺盛なイカですが、時に警戒したり臆病になったりすることも。エギを追いかけてくる姿が見えるのに、エギを捕まえてくれない。そんな時は、イカを驚かせずに、ブレずにじっとした姿勢で沈むこのエギが有効です。

6. YAMASHITA TECHNOLOGY

ヤマシタはイカ釣りで世界トップクラスのブランドとして、創業時代から培った漁具の伝統と生態研究などから生まれる新たなテクノロジーを融合したエギの開発を行っています。

  • ヤマシタが着目したアピール要素は「温度」。温度でベイトフィッシュをイミテートしたい。そんな好奇心からWARM JACKETは生まれた。

    繊維一本一本に吸光熱変換性を持つセラミックが練り込まれている

7. アオリコミュニティ

ヤマシタはアオリイカ産卵床の設置を行う団体への支援活動と寄付、自社産卵床設置を行っています。

画像提供:MIURA DIVE CENTER/岩ダイビングセンター/NPO法人黒潮実感センター

役立つエギングの釣果情報数、日本一!
釣り仲間と出会って盛り上がろう!

全て無料で利用可能!今すぐ、利用開始!

ページトップへ戻る